ハートフルケア株式会社


フリーダイヤル 0120-437-666
FAX
 042-479-4072
〒203-0032
東京都東久留米市前沢5-27-6
ハートフルケア株式会社
E-mail/info@e-kaigo-taxi.info
・home・ ・ご案内・ ・車両・ ・料金・ ・ご利用・ ・Q&A・ ・ご予約・ ・リンク・

:::::::::::::::::::::::::::::::::::: 民間緊急の車内と利用シーンについて


様々な理由で救急車を呼ぶ人が増えている現代では、民間救急を導入する地域が増えつつあります。
一言で説明すると救急車と異なり、緊急を要していない人を対象としているサービスですが、まだまだ知らない方が多いのが現状です。こちらでは民間緊急にどういった設備が搭載されているのか、どういったシーンで利用出来るのかを紹介させていただきます。

民間救急の車内について

民間患者等搬送事業者の認定を受けるためには様々な規定があります。その規定をクリアした車両のみが、民間救急として名乗ることが出来るのです。例えば、設備の面ではストレッチャーや車椅子を1台以上収容出来る広さや構造であることが条件となります。また、携帯電話など緊急時の連絡に必要な機器を用意しておくことも規定の1つです。規定された設備の他にも、酸素ボンベや人工呼吸器などの器具が備わっています。

民間救急の利用シーン

民間救急は「病院に行きたいけど救急車を利用するほどではない」といったシーンで利用されていますが、その他にも様々なシーンで利用出来ます。例えば、転院入院の送迎、旅行や出張先で怪我をした時なども利用可能です。住み慣れていない地域での入院は心細くなります。少し回復した時点で、自宅近くの病院に移ることで精神的なケアにもつながるでしょう。

また、家族旅行などのシーンにも対応しています。要介護者や介護者の気分転換を兼ねて外出することは多々あります。初めての場所を訪れることでリフレッシュとなり心身ケアが出来ます。その際の移動手段として利用可能で、ご家族と一緒に安心して旅行が楽しめます。このように様々なシーンで利用出来るのが民間救急サービスです。

民間救急の設備や利用シーンを知っておくことで利用時に役立ちます。東京都で民間緊急のご利用をお考えなら当社にお任せください。吸引機や酸素、AEDといった機器を搭載した車両でお迎えに上がり、目的地まで送迎致します。また、当社では介護タクシーサービスも提供しております。東京多摩をはじめとする地域に対応していますので、ご質問や不明点があればお気軽にお問い合わせください。

会社案内 個人情報の取扱いについて
Copyright 2011 c)heartfulcare All rights reserved