高齢者や車椅子の方の移動をサポートする介護タクシー。
ご利用者様の中には、「車酔いしないか心配」という方もいらっしゃることでしょう。
介護タクシーで快適に移動していただくために、車酔いの原因と対処法をご紹介致します。
車酔いの原因について
●
体のバランスが崩れたため
車酔いの原因として三半規管のバランスが崩れたことが挙げられます。耳の中には三半規管と呼ばれる部分があります。三半規管が加速や減速を繰り返し、縦横に揺れたりすることで、そのバランスが崩れます。そして、自律神経が乱れて車酔いが起こるのです。
●
視覚的な問題
車に乗る時に窓の外の景色を眺める人は多いと思います。しかし、スピードについていけなくなると脳が混乱し、それが原因で車酔いが起こります。また、携帯や読書なども目を細かく動かすため、車酔いしやすいです。目の刺激を考慮してサングラスを利用するなど対策をとるといいでしょう。
車酔いをしたら
どんなに気をつけても車酔いをすることもあります。走行中に気分が悪くなった場合は、窓を開け車内に新鮮な空気を入れるようにしましょう。新鮮な空気を吸うことは大切です。また、洋服や下着の締め付けが気分を悪くする原因になりますから、体を圧迫する要素があるベルトやネクタイは緩めるようにしてください。そして、長時間同じ姿勢も好ましくはありませんので、軽いストレッチで体をほぐすことも大事です。
車酔いをしないために
自分で車酔いしやすい環境を回避するようにしましょう。例えば、寝不足や空腹なども車酔いを招く原因になりますが、その2点なら自分でも対処は出来ます。観光や通院など長距離移動する際は、前日に十分な睡眠をとり、移動前にきちんと食事を済ませておくといいでしょう。
車酔いの理由や対処法を知ることで快適に移動することが出来ます。東京都東久留米市にある当社では、介護タクシーサービスを展開しております。観光や旅行はもちろん、通院、買い物などの送迎を致します。運転手が病院の受付や付き添いまでお手伝い致しますので、家族同行無しでも安心出来ます。
東京で介護タクシーのご利用をお考えならぜひ当社にお任せください。